namacaramel~本・旅行・勉強~

本や旅行の感想、勉強方法について紹介します

「屍人荘の殺人」今村昌弘 内容感想ネタバレ!

本日紹介する本はこちら、「屍人荘の殺人」

 

屍人荘の殺人

屍人荘の殺人

 

 この作品は、今村昌弘さんのデビュー作でありながら、

このミステリーがすごい!2018年版』第1位
週刊文春』ミステリーベスト第1位
『2018本格ミステリ・ベスト10』第1位

と、前代未聞の三冠を達成した作品です。

これは、読む前からかなり期待してしまいますね。

 

それでは、簡単にあらすじを説明します。

神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と会長の明智恭介は、曰くつきの映画研究部の夏合宿に加わるため、同じ大学の探偵少女、剣崎比留子と共にペンション紫湛荘を訪ねた。合宿一日目の夜、映研のメンバーたちと肝試しに出かけるが、想像しえなかった事態に遭遇し紫湛荘に立て籠もりを余儀なくされる。緊張と混乱の一夜が明け―。部員の一人が密室で惨殺死体となって発見される。しかしそれは連続殺人の幕開けに過ぎなかった…!!究極の絶望の淵で、葉村は、明智は、そして比留子は、生き残り謎を解き明かせるか?!奇想と本格ミステリが見事に融合する選考委員大絶賛の第27回鮎川哲也賞受賞作!

 

ゾンビものと本格推理を混ぜてみたという斬新なアイディアは、今までに(少なくとも私は)見たことがなかったので面白かった。ただし、いくつか気になる点が。

1.ヒルコがワトソン勧誘を伏せてペンションに誘った理由

ヒルコは、明智と葉村を合宿に参加させる代わりに、なぜ2人を合宿に参加させてくれるのかを尋ねないことを条件にします。物語の中盤で、ヒルコは葉村を助手にしたいと誘い、合宿に誘った目的が明らかになります。しかし、合宿に誘わなくても、助手として誘うタイミングはあったはず。なぜ合宿でないとダメだったのか、また助手勧誘の目的を伏せて合宿に誘った目的は何だったのか、助手にすることにこだわる理由がいまいち分かりませんでした。

2.彼女である星川を男女交際目的の合宿に参加させる進藤が、ゾンビ化する恐れのあった星川をかくまうわけ

女を食うことを目的とした合宿と知っていながら、自分の就職のために彼女を連れてくるような人が、よくわからないゾンビ化した恐れがある星川をかくまうという非合理な感情に支配された保身より愛をとる行動に矛盾を感じました。しかも、かくまっているのにカーテンを閉めず、静原に見つかり連続殺人に利用されてしまいます。なぜカーテンを閉めなかったのでしょうか。

3.犯人の動機がありきたりで弱い

今回の被害者三人は、去年もこのコンパ目的の合宿に参加しています。七宮と立波は彼女をゲットするも、すぐに手荒く彼女を捨てます。そんな事件があったにもかかわらず、再びコンパ合宿を企画した進藤を含めた3人を恨んで、静原は殺人を行いました。この動機は、割と序盤で推測が付くので、次に誰が殺されるのか分かってしまい、ドキドキ感や意外性がありません。次はこの人が死ぬんだろうなー、あーやっぱり死んだみたいな展開になってしまったのが少し残念です。

4.明智は助からないのか

序盤ではメインキャラとして登場していた明智ですが、ゾンビに喰われるというあっけない形で死んでしまいます。いいキャラをしていただけにもったいないというか、もしかしたらどこかで助かっていてくれみたいに思っていた部分もあったので、もう明智に会えないと思うと寂しいですね。

 

と、色々と書いてきましたが、今までになかった発想に基づく奇想天外なミステリーで、ストーリーとしては面白かったです。

この後、葉村とヒルコはどうなるのか気になるなと思っていたところ、

なんとこの作品、続編が出るそうです!

 

魔眼の匣の殺人 〈屍人荘の殺人〉シリーズ

魔眼の匣の殺人 〈屍人荘の殺人〉シリーズ

 

 あと二日で、四人死ぬ――
ミステリ界を席巻した『屍人荘の殺人』シリーズ待望の第二弾! 


その日、“魔眼の匣"を九人が訪れた。人里離れた施設の孤独な主は予言者と恐れられる老女だ。彼女は葉村譲と剣崎比留子をはじめとする来訪者に「あと二日のうちに、この地で四人死ぬ」と告げた。外界と唯一繋がる橋が燃え落ちた直後、予言が成就するがごとく一人が死に、閉じ込められた葉村たちを混乱と恐怖が襲う。さらに客の一人である女子高生も予知能力を持つと告白し――。ミステリ界を席巻した『屍人荘の殺人』シリーズ第二弾。

 

続編では、今作に登場した班目組織が絡んでいるということで、今作では語れらなかった組織の目的や浜坂という男の正体も気になります。

 

発売日まであと少しということで、楽しみにしたいと思います。

 

 

「論理的思考力を鍛える33の思考実験」北村良子 内容感想ネタバレ!

「論理的思考力を鍛える33の思考実験」を読んでみました。

 

論理的思考力を鍛える33の思考実験

論理的思考力を鍛える33の思考実験

 

 

本書は、有名なトロッコ問題、囚人のジレンマテセウスの船、アキレスと亀、モンティ・ホール問題など33の思考実験が書かれています。「自分ならこうする!」を考えながら読むことで論理的思考力が鍛えられる本です。

数多くの思考実験があり、それぞれに各回答の分析や図を使った説明があるのでとても分かりやすかったです。

 

面白かったものを1つ紹介します。

不平等なデザインコンテスト

あなたは新人デザイナーで、デザインコンテストに応募し、最終候補の3案に残り、プレゼン発表を終え最終結果を待っています。

あなたは、「審査員長お気に入りのA氏が圧倒的に有利だね。確率としてはA氏が半分、残りの半分を他2人が分け合う感じかな。」という審査員の会話をこっそり聞き、3分の1ずつと思っていた確率が本当は異なっていることを知ってしまいました。

あなたは審査を行った団体に電話しました。「最終案となったデザインの1つを提出したCです。発表はまだなので結果は聞きませんが、私以外の2人のうち、落選した一人を教えていただくことはできますか。もし私が選ばれているのなら、コイン投げでランダムに2人のうちどちらかを選んでください。」

すると審査員は「B氏の案は落選です。」といいました。

さて、あなたはこの結果を聞いた方がよかったのでしょうか。

 

本書の結論では、この問題は結果を聞くことでC氏の当選確率は下がります。

不思議だと思った人は、ぜひ読んでみてください。

「青くて痛くて脆い」住野よる内容感想ネタバレ!

今日読んだ本はこちら、住野よるさんの「青くて痛くて脆い」

 

青くて痛くて脆い

青くて痛くて脆い

 

 「君の膵臓を食べたい」で一躍有名になった、住野よるさんですが、私はこの方の本を読むのは初めてでした。本作「青くて痛くて脆い」は、現代大学生のリアルな人間関係や感情を描いています。とてもすらすらと一晩で読める、面白い本でしたので紹介したいと思います。

<あらすじ>

公式サイトより引用しています。

人に不用意に近づきすぎないことを信条にしていた大学1年の春、僕は秋好寿乃に出会った。
空気の読めない発言を連発し、周囲から浮いていて、けれど誰よりも純粋だった彼女。
秋好の理想と情熱に感化され、僕たちは二人で「モアイ」という秘密結社を結成した。

それから3年。
あのとき将来の夢を語り合った秋好はもういない。
僕の心には、彼女がついた嘘が棘のように刺さっていた。
「僕が、秋好が残した嘘を、本当に変える」
それは僕にとって、世間への叛逆を意味していた――。

 

簡単にまとめると、自由奔放な女子大生と、おとなしめの男子大生の二人で学生団体を作りますが、学生団体の規模が大きくなるうちに、男子学生が追い出されてしまい、それに対して復習を行う、という内容です。

 

<感想ネタバレ>

①まず、びっくりしたこと。

「秋好、生きてるの?この世にいないんじゃなかったの!?」

いやー、驚きましたね。笑

序盤で、秋好はなくなってる的な発言をしていたので、てっきり。交通事故かなんかで亡くなったのだと思っていました。しかも、「モアイのリーダーヒロ=秋好」だったなんて!ヒロという名前から男の人だと勘違いしていたので、ヒロが女性だとさらっと会話に出てきたのは驚きでした。

主人公の田端的には、「モアイを作った頃の秋好≠今の秋好」ということで、あの頃の秋好はもういない、死んでしまったのだと考えていたのでしょうね。

続いて、いくつか気になったところを。

②学生の名簿を企業に売ってお金をもらうという悪いことをしていた秋好ですが、そこに対する秋好自身の理由というか、正義感を感じられたらもっと良かったです。本文では、秋好はあっさりと、悪いことだとわかってるみたいな発言をしていましたが、もっと深く秋好の心情を描写してくれたらよかったなと。

③董介は田端が「モアイが企業に学生名簿を売っている」という事実をSNSにあげることを、もっと全力で止めなかったのか。

最初はモアイを嫌っていたが、潜入捜査としてモアイメンバーと交流するうちに、モアイを壊す計画から手を引くことにした董介。「楓が間違っていると思っているわけではなく、手段がな」と言って計画から降りたが、その際に企業が学生名簿を持っているという証拠の入ったUSBを田端に渡すのです。打倒モアイを掲げて、一から計画を練って二人で進めていたわけですから、董介的には、途中で降りるのは申し訳なく、計画を止める権利はないと思っていたのでしょう。しかし、秋好がそのことを知ったら、董介に対して、どうして止めてくれなかったのかと思うでしょう。董介一人では計画を止められなくても、秋好やモアイの幹部に相談していたら、SNSで拡散させる以外の方法もあったかもしれないのになと思ったりもします。

 

<まとめ>

いい作品でした。

自分の内面、本当の感情を見つめられるようになった主人公に感動しました。社会人になってから、モアイに戻ってくることができて良かったなーと感じました。

私のつたない感想では、この作品の良さを十分に伝えきれていないので、ぜひとも「青くて痛くて脆い」を読んでいただきたいと思います。住野よるさんの他の作品も読んでみたいと思います。

 

「夢をかなえる読書術」伊藤真 内容感想!

今回読んだ本はこちら、「夢をかなえる読書術」

 

夢をかなえる読書術

夢をかなえる読書術

 

 

私は、平均して週2~3冊の本を読みますが、正直読んだだけで終わっていたことが多く、本の内容を自分のものにできていませんでした。そんな悩みを抱えていたところ、図書館でたまたまこの本を見つけ、役に立ちそうだと思い借りてみました。

実際に読んでみると、「本ってこう読んだらいいのか」と初めて知ることも多く、目から鱗でした。また、今までこんな本の読み方をして、読書好きと言っていた自分が少し恥ずかしくもなりました。笑

読書好きの方にはもちろん、あまり本を読まない方にも、読書の大切さや本の読み方が分かりやすく書いてあり、おすすめです。

 それでは、この本を読んで特に役に立った、目から鱗だった部分を紹介していきます。

 

第一章 夢をかなえる本の「選び方」

・面白くない本、役に立たない本はこの世に存在せず、それは今の自分にとって面白くないだけで、成長した自分になれば変わっていく。たった一行でも自分の心に響くものがあれば、読む前より自分を成長させてくれた良書である。

・自分がなりたい職業に就いて活躍している人の本を読んでノウハウを学ぶ。また、自分の内面を磨くには、超一流の人(その世界でトップと言われるような人、歴史に残る人、古典)を読むと良い。

・今すぐ役に立つ本は、すぐに役に立たなくなる。長い年月が経っても残っている古典は、時代や民族を超えた本質的なものを持っている。

 

第二章 夢をかなえる本の「使い方」

・本は考える素材であり、どれだけ汚れているかが、その本をものにできたかの目安になる。「重要なところに線を引く、丸を付ける、?マークを書く」キレイに書くのではなく、できるだけ、その時の感情や思いを残すことで、後から見返したときに、どこで自分の心が引っ掛かったか分かる。

・マーキング方法

「どこかで使える、自分の意見と同じ」など肯定して受け入れられるところは○、特にいいと思ったところは◎、「自分の意見とは違う、一方的な価値観」など否定的に思うところは×をつける。

線を引くときも、最初に読んだときは黄色の蛍光ペン、二回目は赤のボールペンなど、筆記用具を変えると記憶に残りやすい。

・特に記憶に定着させたい部分は、何度も音読をして体に染み込ませたり、パソコンに打ち込む。感想や意見を書くことによって、主体的に読むことにもつながる。

・「この情報をどこで使うか」を意識して本を読む。ただ漠然と読んだだけではなんとなく読んでしまって、頭に残らない。「これに使おう」とはっきり目的を持って読む。

 

第三章 夢をかなえる本の「学び方」

・読むのに時間がかかる本、分厚い本に挑戦することで、本を読む力・読解力が身につく。昨日読んだところはどんな内容だったかを思い出し、それを頭の中で要約する訓練になる。筋トレと同じで、読書も120%くらいの負荷を頭にかけると、ぐっと読解力があがる。

・本の読み方

①「スピード感」を持って読む:時間を決めて出来るだけ早く読むトレーニン

②「要するに」を考えながら読む:段落・パラグラフごとに「要するに著者は何を言いたかったのか」を考えながら読む。

③次は何を言うのか「推理」しながら読む:新聞の社説や小説でも、タイトルを見て、「この人はどういう結論にもっていきたいのか」を推理しながら読む。自分の推理と実際とが全然違っていても、「自分はこうだと思っていたけど、人こんな風に思うんだ」と違いを理解し、そのギャップを楽しむ。

・「しかし」の後ろには、大事な文章が続くことが多い。

・同じ本を何度も読むことにより、自分の思想や考え方が深まっていく。何度も読むと、「ここと、後ろに書いてあったあれが関連するな」など、前後の関係性や一貫性、全体像が分かってきて、著者の言いたいことがより明確に分かる。

・優秀な人とは、「複合的な視点」を持っている人で、本を通して様々な地域・時代・考え方や生き方に触れて、自分と違う考えの人がいても否定せず、多様性を持てる人になろう。

 

第四章 本をもっと楽しむために

・集中したいときは、立ち読み・歩き読みはおすすめ。

・「一人つっこみ」をして本と対話する

・玄関に本を置いて、出かけるときに持って行きやすくする。

・寝る前30分は携帯を切って読書する、電車の中は本を読むなど、自分なりのルールを決める。

スマホをいじっている細切れの時間を読書に当てよう

・読書会、書評、友達と感想を話すなど、自分とは違う視点や観点を知り、世界の幅が広がって自分の成長につながる。自分の感じ方が他の人と違っても、がっかりしたり、読み方が浅いとコンプレックスを感じる必要はない。本の受け止め方の違いを楽しみ、お互いをさらに深く理解することが大切。

 

第五章 読書で夢をかなえる

・人生でつらいことがあったとき、困難を乗り越える、自分を立ち直らせるのに一番力になるのは様々な本である。

著者が自分を立ち直らせるのに読んだ本

三国志」(吉川英治):人生の岐路に立たされ苦悩していた時期、人生の壮大なドラマに触れて自分を客観視できた。

「夜と霧」(ヴィクトール・E・フランクル)、「戦争と平和」(トルストイ):こんなちっぽけなことで悩んでる場合ではない、絶望の淵に臨んでこそ、人間の真価が問われる。

「信念」(ロバート・シュラー):やればできるという気持ちを奮い立たせてくれる

・本を読む目的はもっと考えたいから。そのために知識や情報が必要。

・人生は生き続ける過程そのものに価値がある。死という結果に向かう過程、そのプロセスの中でいかに自分が成長できるのか、いかに幸福感を持てるのか、その総量が人生の幸せである。

 

少し長くなりましたが、とても面白くためになる内容でした。上に挙げたのはほんの一部で、これ以外にもたくさんの興味深いお話がたくさんありました。興味を持たれた方は、ぜひ本を読んでみてください。読書好きの方は、本の読み方を見つめ直すきっかけになると思います。私も、少しずつでも実行して、意義ある読書をしたいと思います。

 

~今日のひとこと~

・一瞬で相手の内面を読み取り、信頼を勝ち取る逆転の発想術

 初対面の人をほめるとき、目に見える印象の真逆のことを言う

 それを否定されたら、さらにもう一回ほめる

 自分の内面を当てられた気になる

 例)キレイ・おしゃれなひと→家庭的ですね→でもいいお母さんになれそう

   静かな人→好きな話題・趣味は何か

Daigo①

・一瞬で相手の内面を読み取り、信頼を勝ち取る逆転の発想術

 初対面の人をほめるとき、目に見える印象の真逆のことを言う

 それを否定されたら、さらにもう一回ほめる

 自分の内面を当てられた気になる

 例)キレイ・おしゃれなひと→家庭的ですね→でもいいお母さんになれそう

   静かな人→好きな話題・趣味は何か

・人間関係のストレスを消すヒント

 ①どんな嫌な人でもいいところはある

  頭の中でいいところを3つあげる練習をしておくと、その人が嫌なことをしても許せる、ストレスを感じにくくなる

 ②仮想上司を作る

  上手くいかない上司の世代の人と友達になる(バーや渋い居酒屋に行く)

  上司世代の人が何を考えているのか分かる

・これで一年がうまくいく、新年度にまずやるべきこととは?

 簡単なことを数多くこなす→自信がつく→楽しくなる

・あることを減らすだけで、幸せになれる心理学的方法とは?

 選択肢が増えると不幸になる

  思い悩む時間が増える

  あっちにすればよかったかな(後悔する)

 →3~5択くらいに減らすことで、ずっと思い悩まなくて済む

  そのためのルールを決める

  例)今まで食べたことないものを選ぶ

    直感でいいなと思ったものを選ぶ

・集中力を最大限に高める、心理学的にベストな場所とは?

 静かな場所より少しうるさい喫茶店の方がクリエイティブ・アイディアが生まれやすい

 インプット:静かな場所(本を読んで頭に入れる)

 アウトプット:少しうるさいところ70dB(頭に入れたものを書き出す、問題を解く)

・質問だけで、相手の態度を変える方法 ソクラテス・ストラテジー

自分の意見を直接言うのではなく、質問の中に紛れ込ませながら言うことによって、相手の態度を変えていく技術

例)「貴社はライバル会社の安い製品を導入されていますが、結構コスト面には注意されているんですね」、「こういうタイプの製品に一番求めるものは何ですか?」

「たしかにうちもそういう製品を使っているけど、一番重要なのはやっぱりコスト面だよね。やっぱり値段が安くないと」

  「なるほど、コスト面を重視されているんですね、ということは、品質は犠牲にされるんですか?」

「いやいや、もちろんやっぱり質は大事だよ」←これを相手の口から言わせる、引き出すことが大事

「なるほど。ということは品質にもかなり力を入れているわけですね。ということはナントカ社さん……」

  「その製品っていうのはコストが安い上に品質も安定しているんですかね?」

  「うちの製品は確かに少し割高には見えるかもしれないんですが、品質が安定しているので、その分、かえってコストカットにつながります」

・たった一言で話を聞かない人が話を聞くようになる方法

 自分の意見を聞いてくれない人に対して「あなたの意見をぜひ聞かせてもらえませんか」と相手の口を開かせて会話をする

・コンプレックスを利用して隠された能力を引き出す方法

 自分にかかる制限を利用して自分にしかできないこと、画期的なアイデアを生み出せる

・思い通りに仕事や契約をとる方法

 相手の頭に残したい単語を一つ決めて何度も繰り返す

 例)雑誌の連載がしたい→打ち合わせで何度も「連載とかもいいですね、連載できそうですね」と繰り返す

・一分で記憶力を高める方法

 リラックスした状態の方が記憶力が高まる(深呼吸して体の力を抜く)

・集中力を最大化する時間管理法とは?

 集中力の周期は110分:90分集中したら20分休憩をとる

・成功する人のお土産の渡し方

 お土産を渡すのは帰り際、最後に渡した方が好印象に残りやすい

・稼げる男を見分けるたった一つの質問とは?

 ある喫茶店に男の人が座って考え事をしている。いったい何を考えているか?

 遠い未来を答えた人ほど収入が高く、近い未来を答えた人ほど収入が低い

初ブログ!ブログの内容や方向性

初めてのブログになります。

ブログを書きたいと考え始めたのは、半年前ほど。

私の趣味は、読書や旅行です。

面白かった本や旅行などを紹介したいと思ったこと、そして、旅先での出来事や読んだ本の内容を自分の頭の中にとどめておくだけでなく、発信して一人でも多くの人に見ていただきたい、私の体験したことを伝えられればいいなと思い、ブログを始めることにしました。

また、理系女子大生ということで、英語が苦手ながらTOEICを420点という大学生ではあるまじき絶望的な点数から、705点にまで上げた方法や院試の勉強方法、就活なども紹介したいと考えています。

英語に関しては、TOEICの点数を上げることはもちろん、英会話もできるようになりたいと考えています。

 

少しでも興味を持って、参考にしてくださる方がいれば嬉しいです。

どうぞよろしくお願いします。